
最近様々なメディアで話題となっている「退職代行サービス」。
利用したことまではなくても、このサービスを耳にしたことはあるのではないだろうか?
そもそもどういった方法で代行できるのか。一体なぜ利用者が増加しているのか。
その実態をまとめてみましたので、ご覧ください。
目次
退職代行サービスとは?
退職代行サービスとは、退職を代行してくれるサービスです!
はい、名前の通りです。そのままです。
・・・いや、わかりやすくていいじゃないですか。
私は以前、「会社を辞めます」と上司に伝えた所、「わかった。ただ今すぐにというのは難しい。引継ぎはしっかりしてくれ」と言われました。
まあ、社会人のマナーとしてそれは当然かと納得したので仕事の引継を行っていました。
そんなある日、上司から「後続が見つからないからもう3か月待ってくれ」と言われ、最終的に会社をやめると言ってから5か月という期間が過ぎ去っていました。
退職って大変なんですよ!年々日本の人口は減ってきていて様々な業界で人手不足が叫ばれている昨今。
はいそうですかと簡単にやめることはできないんですよ!
退職とは従業員なら誰でもできる当然の権利です!
しかし私のように、簡単に退職させてくれない現実を救ってくれる、それが「退職代行サービス」なのです。(もっと早く知りたかったー)
主なサービス内容
退職交渉
まず、どの代行サービスでも必ず対応してくれるのが、この「退職交渉」です。
いやまあ、退職代行サービスと謳ってるのでこれは当然ですね。
基本的には電話またはメールで交渉してくれますが、会社に出向いて面談する業者もある為、サービス利用前に確認しておきましょう!
書類作成
ほとんどすべての交渉を電話で行う業者もありますが、退職届等、書類の作成まで代行してくれる業者もいます。
給与・残業代請求
退職はしたいけど、ギリギリまで働いた給与は欲しい!当然ですよね!
ほとんどの会社員は最終勤務日・退職日・給料日が同じ日になることはありません。
特にお金の話については、自分では言い出しにくい為、このサービスは是非頼りましょう!
社宅の退去交渉
社宅で暮らしている方は退去交渉を行ってくれるかを確認した方が良いでしょう。
退職するからといってすぐに社宅を追い出させたら、大変です。
退職しても基本的人権は保障される為、一定の期間は住むことができます。
利用料金について
現在の退職代行サービス全体の利用料金としては3万円~10万円が一般的です。
この利用料金から外れている場合は注意して利用しましょう!
また、料金の支払いについては前払いとなっています。
これより下の記事に人気の代行サービスの特徴をそれぞれまとめた為、よろしければ参考にしてください。
主な退職代行サービス
『EXIT』
https://www.taishokudaikou.com/
退職代行サービスの先駆け的存在。たくさんのメディアでも紹介されるぐらい実績がある業者です。
「自分でやらないから、うまくいく」というキャッチコピー。名前と相まってわかりやすい!
特徴としては、
・即日対応
・会社への連絡不要
・サービス再利用時は1万円引き
気になる利用料金は・・・【5万円】!
相場としては中間くらいですね。
即日対応可能で会社への連絡不要・・・最悪、料金の振り込みが行われたのを確認された瞬間から会社に行かなくて良いことに!
また、サービスを始めてから退職できなかったケースはないとのことなので、信頼もできますね!
『退職代行ニコイチ』
こちらはEXITと並ぶくらいの実績がある業者です。
退職代行サービスとしては、EXITの方が知名度はありますが、元々電話代行サービスを行っており創業から14年となるそうなのです。
特徴としては、
・心理カウンセラー在籍
・退職代行実績、業界No.1
・書類作成代行あり
・一人一人に合わせた退職プランの作成
気になる利用料金は・・・【7万円】!
相場としては少し高め。
こちらも同じく退職は必ず成功しているとのことです。
利用料金が高めなのが少しネックですが、心理カウンセラーにも頼ることができるのは助かります。
退職ってかなり精神が疲弊しますからね。
『SARABA』
名前がド直球(笑)
また、同じ利用料金で特徴も似ている『辞めるんです』という業者もあります。
特徴としては、
・利用料金が安い
・退職できなかった場合は全額返金
気になる利用料金は・・・【3万円】!
安い!
退職できなかった場合は全額返金保証とありますが、現在の退職成功率は100%です!
他の業者よりも安さに不安があるかもしれませんが、その理由は書類の作成や社員証・健康保険証等は自分で行わないといけません。
とにかく会社を辞めたいけど交渉はしたくない人向けの業者です。
まとめ
大前提として、退職は誰もが行うことのできる権利です!
しかし、どうしても様々な理由で退職できない方には画期的なサービスです。
いくつか紹介しましたが、どの業者もLINEや電話・メール等で無料相談を行っているので、まずは気になる点について聞いてみるのも良いでしょう。
私は退職代行サービスを使わず、大変な苦労をしましたが、少しでもこの記事を読んでくれた方の手助けになればうれしいです。