
1人暮らしを始めたいけど、「都内はどこも家賃が高いな~」、「だからと言って駅から離れると通勤・通学が大変」なんて思う方はたくさんいると思います。
そんな方のために、この記事ではシェアドアパートメントをご紹介します。このサービスの良い所、気を付けないといけない所を参考にしてみてください!
同時に、引越し先が決まったら、下記記事も読んでみて下さい!
目次
シェアドアパートメントとは?
画像引用元:シェアドアパートメントホームページより
シェアドアパートメントとは、株式会社クロスハウスが提供しているサービスです。名前の由来は、「初期費用・家賃が安いシェアハウス」と「プライベートのあるアパートメント」の良いとこ取りをしているからです。
サービス内容について
全室鍵付き個室、水回りをシェア
キッチン・シャワー・トイレ・洗濯機などの水回りをシェアしている為、初期費用・家賃を抑えることができ、全室鍵付きの個室の為、プライベートが守られるというのが物件共通です。さらに、外からはインターホンで各部屋を呼び出すことができるので、郵便トラブルを避けることができます。
テレビ・冷蔵庫・机・椅子・収納は個室内に備え付けられていますが、布団・マットレスは物件によって異なるので、事前に確認してください。布団セット・マットレスをそれぞれ月1,000円でレンタルもできます。
これらの理由から、シェアハウスではあるけどまるでワンルームのような生活ができます。
物件について
画像引用元:シェアドアパートメントホームページより
2019年6月時点で取り扱っている物件数は300物件・3500室以上!
どの物件も「低価格」、「好立地(新宿・渋谷・池袋・品川・上野・横浜まで20分以内)」、「新築または築浅」という条件で、家賃は3万円~で住むことができます。
画像引用元:シェアドアパートメントホームページより
さらに業界初のサービスとして、物件間の移動を無料で行うことが出来ます。
内覧って1部屋で終われば良いですが、中々決まらないですよね?内覧しているだけで、電車賃やバス代が重なっていくという経験をした方も多いはず。移動費用がかからないのはかなり嬉しいですね♪
初期費用は3万円のみ
画像引用元:シェアドアパートメントホームページより
これは、23区内の平均家賃8.8万円と比較した場合、55万円以上安いです。
他にもサービスはたくさん!
画像引用元:シェアドアパートメントホームページより
- Wi-fi完備
- 週1回の共用部分の清掃サービス
- トイレットペーパー・調味料・ゴミ袋などの生活用品無料補充
- 設備メンテナンスサービス
- 1ヶ月から入居可能
- 保証人不要で契約可能
- 住民票登録可能
- 1年以内に再入居する場合は初期費用(3万円)無料
いやいや、やりすぎじゃないですか?(; ・`д・´)
自分でも記事を書きながら、「これで採算取れてるの?」って思っていますよ(笑)。
契約から退去まで手続きはすべてWEB完結
画像引用元:シェアドアパートメントホームページより
シェアドアパートメントは、土日祝日も営業しているので、いつでもWEBで手続きが可能です。
また、日英韓中と幅広い言語に対応可能です。
注意点について
年齢制限
シェアドアパートメントの利用には、年齢制限があります。
- シェアハウスは、18~39歳まで
- 家具付きアパートメントは、18歳~49歳まで
第三者の立ち入り禁止
安全保障の為、友人や家族など契約者以外の立ち入りは禁止なので注意しましょう。
こんな人におすすめ!
- 地方に住んでいる方
- 短期留学やワーキングホリデーなどで来日する外国の方
契約手続きはWEBですべて完結可能なため、都内に住んでいなくても大丈夫です!また、英韓中の言語に対応可能なため、外国の方にもおすすめです。
- 就活生・若手社会人の方
- 都内で初めて1人暮らしを始める方
- 節約したい方
初期費用3万円、家賃3万円~と低価格で住むことができるので、なるべく安く済ましたい若手の社会人や節約したい方にもおすすめです。また、1ヶ月から入居可能なため、都内で働く予定の就活生の方にもおすすめします。
- 企業の寮や社宅を探している方
シェアドアパートメントは、企業の寮や社宅にも利用することができます。清掃やメンテナンス、入居者クレームなどの管理業務を一本化できるので、コスト・時間を削減できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
将来の貯蓄の為に家賃にお金をかけたくない人は年々増えています。こういったサービスは素直に嬉しいですよね♪