
プログラミングの知識を持った人が少なくなってきているのに対して、需要は高くなってきている昨今。
ついに2020年からは小学校でもプログラミング学習が必修科目になります。
近年、IT業界にかかわらずさまざまな業種でプログラミングの知識が必要です。
そこで、プログラミングの知識を身に着けたいと考えている方、子供の為に少しは知っておこうと思っている親御様などの中にインターネットで検索しても、「違いがわからない」、「何を基準に選んだらよいかわからない」と悩んでいる方も多いと思います。
そこで、独学と実務経験合わせてプログラミング歴4年の筆者がおすすめするプログラミング学習サイトをご紹介します。
目次
そもそもプログラミングって何?
『プログラミング』という単語はよく耳にするけど、結局なんなの?という方も多いと思います。
簡単に説明すると、人間が理解できる言語を使ってコンピュータに命令をすることです。
英語のような見た目の言語ではありますが、英文ではないので英語が苦手だから難しそうなんてことはありません。
しかも、各プログラミング言語は世界共通の為、一度スキルを身に着けてしまえば海外で働くこともできます!
(プログラミング言語は日々進化しているので向上心が大切です。)
注目されている理由はもう一つ、「論理的思考力の向上」にあります。
何故、どうしてその考えに至ったのか?自分自身の言葉で説明することができない人、効率的に物事を考えることが苦手で他の人よりも作業に時間がかかってしまう人がかなり増えてきてしまっています。
子供の頃からプログラミングを学ぶことで、論理的に考える力を養うことが小学生のプログラミング必修化の狙いです。
プログラミング学習サイトのメリット・デメリット
プログラミング学習をする上で「サイト」を利用するメリット・デメリットをご説明します。
サイトで学習する主なメリットは、
- プログラミングスクールより安価で学習できる
- 演習形式や動画解説など自分のペースで学習できる
- 学習したいプログラミング言語を好きに選べる
- 環境構築が不要
もちろん、デメリットも存在します。
- 質問をしてもすぐに返答をもらえるとは限らない
- ほとんどのサイトで環境構築を学べない
なんといっても気になるのはお値段だと思います。
一般的なプログラミングスクールに通うと、相場は入学金だけで10万~30万、さらに月額2万~15万程度かかります(基本的には入学金が高いと月額が安め、入学金がない所もありますが代わりに月額が高めに設定されています)。
一方学習サイトは、無料でお試しできることが多く、有料版でもほとんどが1000円程度。中には2~3万円程度必要なサイトもありますが、環境構築まで学習したり、現役エンジニアに直接質問ができたりとかなり深いところまで学習したい方以外には必要ありません。
初心者の方は環境構築不要なサイトを選びましょう!
※挫折する大半の方は環境構築に原因があります。勉強してみてもっと上を目指したい!仕事にも役立てたい!という方は挑戦するのが良いと思います。
プログラミングサイトの選び方
プログラミング言語はかなり数があり、それぞれ特徴も異なります。
サイトで学べる言語かつ需要が高いのは、大きく「Webサイト」「アプリ開発」「AI」で使う言語です。
『Webサイト』
Webサイトを作成した方。Webデザイナーと呼ばれる職業も目指せます。
代表的な言語に「HTML/CSS」「JavaScript」があります。
『アプリ開発』
Webアプリケーション・スマホアプリを作成したい方。
代表的な言語に「PHP」「Ruby」「Swift」「HTML/CSS」「java」などがあります。
『AI(人工知能)』
最近特に注目度が高まっているAIを開発したい方は「Python」を勉強しましょう!
AI開発系求人もほとんどが「Python」で募集されています。
おすすめのプログラミングサイト一覧
サイト名 | 対応言語 | 価格 | 特徴 |
Progate | ・HTML/CSS ・JavaScript ・jQuery ・Ruby ・Ruby on Rails ・PHP ・Java ・Python ・Swift ・Command ・Line ・Git ・SQL ・Sass など |
・個人:無料 ・法人:1628円(税抜き)/月 |
・環境構築不要 ・スライドで学習 ・14日間の無料体験 ・アプリ版もある |
ドットインストール | 基本的な言語は全て対応。 | ・無料 ・1080円(税込み)/月 |
・業界最大の授業数 ・初心者から上級者まで ・3分動画で学習 ・無料会員あり |
paizaラーニング | ・Java ・Git ・Ruby ・HTML/CSS ・PHP ・C ・C# ・JavaScript ・Python など |
・無料 ・980円/月 ・2,480円/月 |
・環境構築不要 ・14日間の無料体験 ・3分動画で学習 ・エンジニアに質問ができる ・就職/転職を目指せる |
Schoo | ・HTML/CSS ・jQuery ・Swift ・Python ・PHP ・Photoshop ・Illustrator など |
・無料 ・980円/月 ・1980円/月 |
・オンライン版プログラミングスクール ・デザインやWebマーケティングなどビジネス関連も学習できる ・アプリ版もある |
シラバス | ・HTML/CSS ・WordPress ・Ruby on Rails ・Backbone.js など |
無料 | ・WebデザインやWebアプリを無料で学びたい方 ・Webに特化 ・Webに必要な環境の事も一通り学べる |
Udacity | ほぼ全ての言語に対応。 | ・無料 ・199$/月 |
・最先端の授業を受けられる ・講義の資料をダウンロードできる ・英語の授業のみ |
udemy | 日本語では基本的な言語に対応、英語ではほぼ全ての言語に対応 | 動画買い切り型(1本:無料〜29,800円) | ・現役のエンジニアから実践的なスキルを学べる ・国内外のユーザが動画を配信 ・30日以内なら返金に対応 |
CODEPREP | ・HTML/CSS ・JavaScript ・jQuery ・SQL ・C ・PHP ・Ruby など |
無料 | ・穴埋め形式で学習 ・初心者~中級者向け |
・PHP | 無料 | ・PHPに特化 ・コードをひたすら書く為、アウトプット向け ・サイトは英語 |
|
ミニツク | ・Ruby ・Ruby on Rails |
無料 | ・Rubyに特化 ・Rubyの開発者が在籍 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初心者の方は、「Progate」か「ドットインストール」がおすすめです!
Progateはスマホアプリ版もリリースされているぐらい、どこでも手軽に学習ができ環境構築も不要なのでプルグラミングのみを集中して学習したい方に特におすすめです。
ドットインストールは学べない言語はないくらい充実していて、環境構築も動画を見て実際に行えるので、実務に近いレベルの学習までしたい方に特におすすめです。
そして、プログラミングに慣れてきたら、他に興味がある言語を扱っているサイトや上級者向けのサイトを利用してみるのも面白いと思います。
最後に、プログラミング言語は日々進化しています。基礎部分が大きく変わることは滅多にありませんが、常に最新の知識や技術を追い求める向上心が大切です。日々の努力がプログラミング上達への近道です。