
「せっかく買ったおもちゃがすぐ飽きられてしまう...」「部屋中がおもちゃで溢れている...」「今の子供に合ったおもちゃがわからない...」このような悩みを持っていませんか?
その悩み、キッズ・ラボラトリーで解決しましょう!
キッズ・ラボラトリーは、知育玩具・おもちゃの定額制レンタルサービスです。この記事では、料金プランやサービス内容、口コミ等々をご紹介します。
キッズ・ラボラトリーの特長♪
- 生後3ヶ月~8歳向け
- 1日78円から使い放題
- 品質管理が徹底されている
- 安心のキズ・汚れ保証
- 交換・返却の送料無料
- 返却期限なしで買取も可能
- 30日間の全額返金保証
目次
キッズ・ラボラトリーとは?
キッズ・ラボラトリーは、2020年1月15日にサービスを開始した知育玩具・おもちゃの定額制レンタルサービスです。
2番手の後出しサービスの為、競合他社のサービスを徹底的に調べ上げ、全てにおいてのサービス価値を上回らせる努力をしてきています。
また、おもちゃコンシェルジュと呼ばれるおもちゃのスペシャリストが、親御さんのニーズやお子様の成長に合わせたおもちゃを厳選し提供してくれます。
リクエストや相談は、公式LINEまたは申し込み時に登録したメールアドレス宛に、アンケートフォームのリンクが送られる為、簡単に答えることができます。アンケートでは、以下の様な内容について質問されます。
- 自宅にあるおもちゃは何ですか?
- 過去にお子様が興味を示さなかったおもちゃは何ですか?
- 遊ばせてみたいおもちゃは何ですか?
2回目以降のアンケートについては、初回に同梱されている「にっこりガイドブック」という、サービスの使い方ガイドブックをご確認ください。
こちらはガイドブックは非公開となっています。サービス利用者様のみが読むことが出来ます。
キッズ・ラボラトリーの口コミ
キッズ・ラボラトリーの口コミはどのようなものがあるのか、いくつかご紹介します。
Amazon価格で総額2万分のおもちゃが届いた
娘がおもちゃに夢中
コンシェルジュへの相談が便利
こんなおもちゃが届く
キッズ・ラボラトリーで扱っているおもちゃは、グッド・トイアワード※1で受賞したおもちゃや国内外の人気ブランドメーカーのおもちゃ等、競合他社では取り扱いがないおもちゃをたくさん取り扱っています。
※1 「グッド・トイアワード」とは、優れた知育玩具に贈られる賞のこと。
実際に買うと定価15,000円相当のおもちゃが定額で使い放題だから驚き。
どんなおもちゃが届くのかいくつか例をご紹介します。
0歳児の場合
生まれたばかりのお子様は、最初に目の機能が発達します。その後、お座りやハイハイへと進んでいきます。
この時期のお子様には、目で追えるおもちゃや音で興味を引き付けるおもちゃ等、”安全性が高く、軽くて扱いやすい”おもちゃが届けられます。
画像引用元:キッズ・ラボラトリーホームページより
1歳児の場合
1歳児はあんよ期で、モノの名前・形・色がわかるようになります。
また、1歳半からはモグモグ期で、細かな作業が指先でできるようになります。この時期の成長は個々の差が大きく、お子様に合わせておもちゃを選ぶ必要があります。
「手でつかむ」から「指でつまむ」ようになる為、手先の器用さを身につけたり、感情を豊かにする音の出るおもちゃがおすすめされます。
画像引用元:キッズ・ラボラトリーホームページより
2歳児の場合
2歳は「まねっこ期」です。なんでも自分でやりたがります。
この時期には、社会性を育む"ごっこ遊び"ができるおもちゃがおすすめです。
画像引用元:キッズ・ラボラトリーホームページより
3歳児の場合
3歳は、社会性を身につける時期です。また、絵本の話が理解できるようになってきます。
この時期には、"創造性を引き出す"おもちゃがおすすめです。
画像引用元:キッズ・ラボラトリーホームページより
4歳児以上の場合
おしゃべりが上手になり、文字や文章を読むことに興味を示します。
この時期からは、パズルのおもちゃもおすすめですが、プログラミング(簡単な指示が出せる)ができるおもちゃも届けられます。2020年から小学校でもプログラミングが必修になった為、需要が高くなっています。
画像引用元:キッズ・ラボラトリーホームページより
全体的に、「木製の知育玩具」が多めですが、人気のある「ブロックのおもちゃ」や「マグネットのおもちゃ」等、幅広く取り扱っていることがわかりますね♪
気になるおもちゃ等があれば、おもちゃコンシェルジュにリクエストしてください!
2つの料金プラン
キッズ・ラボラトリーには、2つの料金プランがあります。
おすすめプラン | お試しプラン | |
日常保証 | 〇 | 〇 |
有名ブランド | 必ず最低1つ | △ |
お届け数の目安 | 5~7点 | 4~6点 |
交換可能サイクル | いつでも可能※ | いつでも可能※ |
お届けのサイクル | 毎月 | 隔月 |
価格/月 | 3,980円 | 2,340円 |
1日あたりの価格 | 132円 | 78円 |
※お届け時のみ送料(1,000円)が必要
個人的には、お試しプランの方こそおもちゃの数が少ないので、毎月交換してくれれば良いのに...と思ってしまいます(笑)。
支払い方法は、
- クレジットカード
- コンビニ後払い
- 代引き
- AmazonPay
から選ぶことができます。
また、お子様が2人以上いるご家庭向けに兄弟パックがあります。
- 兄弟の内の1人分のサービスを申し込んでいる
- 届け先住所が同じ
上記条件に当てはまっていれば、2人目以降のサービス料金と送料が半額になります。
キッズ・ラボラトリーのサービス内容
品質管理が徹底されている
レンタルサービスの為、親としては気になるのは衛生面ですね。
キッズラ・ボラトリーでは、高温のスチームと哺乳瓶洗浄用の安心な洗剤でメンテナンスをしています。もちろん、口に入れる可能性を考慮してクリーニングを行っています。
公式ホームページで、おもちゃの洗浄風景動画も公開しています。
安心のキズ・汚れ保証
日常使いによる細かいキズや汚れは保証により手数料はかかりません。
しかし、パーツを無くしたり修復不可能な破損をしている場合には、おもちゃ本体またはパーツ分の代金を支払う必要があります。
ちなみに、毎月+1,000円の追加で紛失・破損時に補填する必要がない安全サービスもあるので、参考程度に。
交換・返却の送料無料
レンタルしたおもちゃを違うおもちゃに交換する時の送料は無料です。同梱されている着払い伝票で返送してください。交換は何度でも無料なので、お子様に会ったおもちゃに出会えると良いですね♪
返却期限なしで買取も可能
後述のおもちゃの交換・返却方法で詳しく説明しますが、レンタルしたおもちゃは交換しない選択を取ることもできます。お子様が気に入っている間は返却する必要はありません。
また、おもちゃを購入することもできます。Amazonの販売価格と比べると大体半額~8割程度の価格です。
過去に借りたことがあるおもちゃでも大丈夫です。
もちろん、お孫さんへのプレゼントとして購入することも可能です。
30日間の全額返金保証
購入後、お子様がおもちゃに興味を示さない等のケースが発生した場合、初回購入に限り商品が届いてから30日間であれば全額返金してくれます。
ただし、以下の条件があります。
《申込者の都合の場合》
- 初回のみ
- 商品到着後30日以内
- 未開封のもの
➡送料は申込者負担
《その他の場合》
- 不良品、破損品または注文内容と異なるおもちゃが届いた場合
➡送料はキッズ・ラボラトリーが負担
おもちゃの交換・返却方法
定期的に、おもちゃコンシェルジュから使い勝手や次回の取り換えについて連絡があります。その際、「一部交換」「全部交換」「交換しない」旨を伝えて下さい。
- 一部交換
交換したいおもちゃのみ、返却準備が必要です。引き続き借りるおもちゃの返却は不要です。
- 全部交換
あたらしいおもちゃが手元に届いてから、返却してください。
- 交換しない
翌月以降の交換についての連絡があるまで、返却する必要はありません。
千葉県市川市下貝塚一丁目17番6号1号室
キッズ・ラボラトリー株式会社着払い伝票は、おもちゃお届け時に同梱されています。
集荷はヤマト運輸へ依頼しないと送料を負担することになります。
おもちゃの交換手順
おもちゃを交換する場合は、下記手順を参考にしてください。不明点についてもおもちゃコンシェルジュの方が答えてくれます。
- おもちゃの用意
返却するおもちゃを手元に用意してください。その際、パーツなどの部分的な返却漏れがないようにご注意ください。返却に不備があった場合は、送料を負担する必要があります。
- おもちゃの清掃
簡易で良いので清掃が必要です。その際、お子様には次のお友達が気持ちよく使えるように、清掃の必要性を教えてあげると良いです。モノを大切にするという気持ちが芽生える大切なことです。
運営会社について
運営会社 | キッズ・ラボラトリー株式会社 |
設立 | 2019年5月17日 |
代表取締役社長 | 青栁陽介 |
本社所在地 | 〒273-0047 千葉県船橋市藤原七丁目22番8号 |
古物営業許可証 | 千葉県公安委員会 第441040002432 |
冒頭でも触れましたが、キッズ・ラボラトリーは2020年にサービスが始まったばかりです。
その為、当然気になるのは運営会社やセキュリティ面です。
しかし、ご安心ください。きちんとした運営会社で、正式の古物営業許可証を取得しています。
古物営業許可証とは、ビジネスで中古商品を取り扱う際に必要なもので、行政への手続きが必要です。行政の審査に通ったということは、安全な会社であることがわかります。