
2005年7月26日のアーケード版アイドルマスターから歴史が始まりました。
数多くのゲームをこの世に生み出し、15周年も目前!
前から興味はあったけど、今からすべてのゲームをやり直すのは時間的にも金銭的にも厳しいと思っているそこのアナタ!
そんな方のために、基本無料で気軽に遊べる人気アプリを簡単にご紹介します!
目次
アイドルマスター シンデレラガールズ
まずは、『アイドルマスターシンデレラガールズ』。通称『モバマス』。
好きなアイドルを育成してトップアイドルを目指す、という初代と同じ目標の遊び方が手軽になったバージョン。
最初はMobage上で提供されていたが、後にPC版・アプリ版がリリースされ誰でも気軽に遊べるようになった。
漫画化・アニメ化・(後述の)リズムゲームアプリへの派生と勢いをどんどん増している。
アイドルマスターシリーズの中で登場するアイドルの人数が1番多い(180名程度)ので、深く知れば知るほど好きになっていくアイドルが増える現象が生まれる(笑)。
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
先ほどご紹介したモバマスのアイドルが登場する、本格リズムゲームアプリ『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』。通称『デレステ』。
フルボイスのストーリーはもちろん、本格的なリズムゲームで遊ぶことができる。
現在、アイマスのリズムゲームアプリは3つあるが、その中では一番難易度が高い。
最近になってどの難易度でもクリアすればMVを観賞できるようになったのでご安心を!
特に続々とリズムゲームに新要素が追加されるので、単純にリズムゲームとしても楽しむことが出来る。
アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ
こちらは2つ目のリズムゲームアプリ『アイドルマスター ミリオンライブ! スターライトステージ』。通称『ミリシタ』。
モバマスの様にかつてはGREE上でも提供されていたが、そちらは現在サービス終了。ミリシタに全力が注がれている。
ミリオンライブで新たに登場した39名のアイドル(ミリオンスターズ) + 原点からいた765(読み:ナムコ)プロ13名のアイドル(本家765プロ)、合わせて52名が登場する。52名になったが、変わらず765プロ。ちょっとややこしい...
リズムゲームとしての難易度は中間。
プレイヤー(通称:プロデューサー)がイベントに登場するアイドルを投票制で決めたり、試着ルームで着せ替えをしたりと、リズムゲーム以外でも楽しめる部分が多い。
本家765プロはアニメ化もされ、コンシューマゲームもたくさん発売されているが、ミリオンスターズのアニメ化はまだない(4周年記念でアニメPVのみ作成された)。
アニメ化できるポテンシャルはあるので、これから好きになって応援しましょう!
アイドルマスター SideM
アイドルマスター史上初、登場するアイドルが全員男性の『アイドルマスター SideM』。通称『Mマス』。
モバマスと同じく、Mobage上で提供されている。後にアプリ版がリリース。
「理由(ワケ)あって、アイドル!」というキャッチフレーズが印象的のドラマチックアイドル育成ゲーム。
様々な理由から転職をしてアイドルになった彼らをプロデュースすることが目的。
登場するアイドルが男性の為、女性プレイヤー(プロデュンヌ)が他のアイマス作品よりも多いのですが、プレイヤーの比率は女性:男性で6:4程度と一定数の男性にも支持されている。
また、アプリ内でオリジナルソングも聞くことができ、彼らの歌声に心奪われること間違いなし!
先述のミリオンライブより後に生まれた作品にもかかわらず、先にアニメ化される程の勢いがある。
アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!
先ほどご紹介したMマスのアイドルが登場する、リズムゲームアプリ『アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!』。通称『Mステ』。
ストーリーでは彼らの過去が明らかに!?必読です。
女性プレイヤーの比率が高いからか、リズムゲームとしての難易度は易しめ。
男性アイドル特有の力強い歌声とダンスにご注目!
アイドルマスター シャイニーカラーズ
アイマスの勢いはまだまだ止まらない!
2018年にサービスを開始したHTMLブラウザゲームの『アイドルマスター シャイニーカラーズ』。通称『シャニマス』。
ダウンロードをせずにすぐ遊べるゲームはないかと開発された作品。
当初はスマートフォン向けブラウザとしてリリースされたが、2019年に同じセーブデータでPCブラウザ・アプリ版(Android/iOS)でも遊べるようになった。
初代アイドルマスターをモチーフとしたゲームだが、新たなアイドルをプロデュースしていくことになる。
サービス開始から間もないので、新規でもすぐに馴染めるだろう。
まとめ
アイドルマスターシリーズはもうすぐで15周年を迎えようとしている。
コンテンツが長く続くことは大変素晴らしいことだが、反面新規参入が難しくなっていく。
すべてのアイドルを覚える必要はない!
アプリ・アニメ・漫画・ライブ等きっかけは何でも良く、好きになるアイドルも何人いても良い。
今回はアプリに絞って簡単に紹介したが、この記事を読んでファンが少しでも増えたら嬉しい限り。